妻が九月いっぱいで会社を退職いたしました。退職後、国保、国民年金手続き後、失業保険の申し込みを行いました。ですが今月私の加入している全国土木建築健康保険組合に入れるということなので10月1日までさかのぼ
り妻も保険者になりました。引き続き失業保険の手続きはできるのでしょうか?
り妻も保険者になりました。引き続き失業保険の手続きはできるのでしょうか?
補足を頂きましたので追記します。
全国土木建築健康保険組合は、健康保険ですから
奥さんの所得制限はありません。また、失業基本手当を受給しても
何ら問題は生じないはずです。
しかし、厚生年金(日本年金機構)のほうには第三号被保険者の
所得制限が設けられています。年収130万未満であなたの年収の
1/2以下である場合、3号被保険者になれます。
失業基本手当の日額が、3,611円以下であることです。
3,611円の日額を超えるようであれば、受給期間が90日でも、180日でも
あなたの被扶養者になれませんから、元のように国民年金に加入
しなければなりません。
まとめ、失業基本手当は土建国保に加入していようが、厚生年金の
3号被保険者であろうが、受給することはできるのですが、厚生年金の
方に奥さんの所得制限があるので、基本日額3,611円以下であることに
注意が必要です。
終わります。
【失業保険の申込みを行いました。】
と書いてありますので、奥さんはすでに
ハロワで失業手当の申請をしているのでしょう。
その時に、認定日は〇月〇日になるから、ハロワにきてくださいと
言われていませんか??
言われているなら、行ってください。
健康保険のことと失業手当のことは関係がありませんから
現在失業中であり、働く意志があるなら、申請して良いのですよ。
全国土木建築健康保険組合は、健康保険ですから
奥さんの所得制限はありません。また、失業基本手当を受給しても
何ら問題は生じないはずです。
しかし、厚生年金(日本年金機構)のほうには第三号被保険者の
所得制限が設けられています。年収130万未満であなたの年収の
1/2以下である場合、3号被保険者になれます。
失業基本手当の日額が、3,611円以下であることです。
3,611円の日額を超えるようであれば、受給期間が90日でも、180日でも
あなたの被扶養者になれませんから、元のように国民年金に加入
しなければなりません。
まとめ、失業基本手当は土建国保に加入していようが、厚生年金の
3号被保険者であろうが、受給することはできるのですが、厚生年金の
方に奥さんの所得制限があるので、基本日額3,611円以下であることに
注意が必要です。
終わります。
【失業保険の申込みを行いました。】
と書いてありますので、奥さんはすでに
ハロワで失業手当の申請をしているのでしょう。
その時に、認定日は〇月〇日になるから、ハロワにきてくださいと
言われていませんか??
言われているなら、行ってください。
健康保険のことと失業手当のことは関係がありませんから
現在失業中であり、働く意志があるなら、申請して良いのですよ。
失業保険について
就職の誘いがあったので以前の会社を自己都合退職し、失業保険を貰わずに再就職しました。
待機期間もなかったので再就職手当ての申請もしていません。
そして、今日、業務縮小のために会社から解雇通告をうけました。今月一杯で退職です。
そこで質問ですが、このようなケースの場合、失業保険はすぐに適用になるのでしょうか?
事務職として今の会社を含めると10年3ヶ月一度も失業保険を貰っていません。
また、このようなケースの場合、再就職先が三ヶ月と期間が短いため、前回の自己都合退職の部分のみ適用になるのでしょうか?
そうなった場合は、また失業保険が適用になるまで三ヶ月の給付制限がつくのでしょうか・・・
ご教授願います。
就職の誘いがあったので以前の会社を自己都合退職し、失業保険を貰わずに再就職しました。
待機期間もなかったので再就職手当ての申請もしていません。
そして、今日、業務縮小のために会社から解雇通告をうけました。今月一杯で退職です。
そこで質問ですが、このようなケースの場合、失業保険はすぐに適用になるのでしょうか?
事務職として今の会社を含めると10年3ヶ月一度も失業保険を貰っていません。
また、このようなケースの場合、再就職先が三ヶ月と期間が短いため、前回の自己都合退職の部分のみ適用になるのでしょうか?
そうなった場合は、また失業保険が適用になるまで三ヶ月の給付制限がつくのでしょうか・・・
ご教授願います。
業務縮小のための解雇であれば、特定受給資格者に該当すると思われます。
特定受給資格者であれば3ヶ月の給付制限なしに失業給付を受給することができます。
会社都合退職の場合、雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができますが、現職のみでは3ヶ月しかありませんので、前職での雇用保険加入期間も通算しなければなりません。
①過去2年以内に雇用保険加入期間が3ヶ月あり、②前職と現職との間に1年空いておらず、③前職退職後に失業給付を受給しなかった、の全ての要件を満たしていれば前職での雇用保険加入期間を通算することができます。
前職の離職票と現職の離職票の両方を持参して、ハローワークで手続きしてください。
boofoowoo1231さん
特定受給資格者であれば3ヶ月の給付制限なしに失業給付を受給することができます。
会社都合退職の場合、雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができますが、現職のみでは3ヶ月しかありませんので、前職での雇用保険加入期間も通算しなければなりません。
①過去2年以内に雇用保険加入期間が3ヶ月あり、②前職と現職との間に1年空いておらず、③前職退職後に失業給付を受給しなかった、の全ての要件を満たしていれば前職での雇用保険加入期間を通算することができます。
前職の離職票と現職の離職票の両方を持参して、ハローワークで手続きしてください。
boofoowoo1231さん
扶養と失業保険と留学について
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
失業保険はあくまで仕事を探す間にもらう保険で認定日ごとに日本に帰ってくるの? 1ヶ月に1回くらいは認定日がありその日にハローワークに行かないと失業保険はもらえません。 多分4年で自己都合なら貰えて180日程度じやないかな? 多分貰えても3ヶ月と10日後分からだから旅立つ前に貰えてもごくわずか 住民税とかは市役所などに聞いて見てください。
雇用保険について。
今年に入って、
2月~4月までバイトその①
5月~7月までバイトその②
と言ったように働いているのですが、それぞれ短い期間ですが雇用保険に入っていました。
今、10月始めから派遣でバイトしてるんですが、こちらでも雇用保険には加入します。
この先、子供を作ることも考えていて、もし失業保険をもらうには、最低1年加入してないといけないんですよね?
それは、今年の2月と5月にしてたバイトの2つの加入期間も合算されるのでしょうか?
2年はさかのぼって合算できるんでしたっけ?
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
今年に入って、
2月~4月までバイトその①
5月~7月までバイトその②
と言ったように働いているのですが、それぞれ短い期間ですが雇用保険に入っていました。
今、10月始めから派遣でバイトしてるんですが、こちらでも雇用保険には加入します。
この先、子供を作ることも考えていて、もし失業保険をもらうには、最低1年加入してないといけないんですよね?
それは、今年の2月と5月にしてたバイトの2つの加入期間も合算されるのでしょうか?
2年はさかのぼって合算できるんでしたっけ?
詳しいかたよろしくお願いしますm(__)m
2年間に加入していた期間が通算で12ヶ月以上ないとダメなのは確かにそうですが、ほかの条件も満たす必要があります。
最後の離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」を数えます。
この場合の「月」の区切りは離職日からさかのぼりますし、丸々1ヶ月ないとダメです。
例えば7/25退職なら、7/25~6/26、6/25~5/26……と区切ります。
5/1加入だと、5/25~5/1は「1ヶ月」になりません。
また、各区切りうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
最後の離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」を数えます。
この場合の「月」の区切りは離職日からさかのぼりますし、丸々1ヶ月ないとダメです。
例えば7/25退職なら、7/25~6/26、6/25~5/26……と区切ります。
5/1加入だと、5/25~5/1は「1ヶ月」になりません。
また、各区切りうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものだけを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
私は社交不安障害(SAD)で、5月で仕事を自己都合で退職します。
6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。
職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。
診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…
職業訓練に入るのは無理でしょうか?
とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
6月に派遣でまた働こうと思ってたんですが、
緊張と不安がまだ改善されてないので失業保険貰って薬で少し改善したら働こうと思って失業保険について調べたら病気だと貰えないと書いてありました。
職業訓練があると聞いたのですが、私は1年後ぐらいに結婚予定(県外に引越し)なので就職する気はありません。
診療内科に通いつつ、薬を飲んで、普通に働けるよう努力したいのですが…
職業訓練に入るのは無理でしょうか?
とりあえず失業保険の手続きだけしといて自分で仕事を探して薬飲んで症状を抑えて1年くらい働くのがいいんでしょうか?
正直に病名を話したら日本で雇用してくれる会社はないと考えられますから、病名を隠して働くしかないのでは?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
「診療内科」ではなく「心療内科」なのでは?
自己都合での退職に病気で辞めたと書かれていなければハローワークの担当者に病名を話す必要はありません。
失業保険を申請してから受給されるまでに3ヶ月かかります。
失業保険の申請をなさって、薬をしっかり服用して症状が改善されてきたら仕事を探すというのはどうですか?
うつ病で働けません・・・。
現在うつ病治療中で、働く事はおろか家事すらままならない状況です。
働かない事には暮らしていくお金がないけれども、働ける状況でもありません。
心療内科の治療費は自立支援で1割に出来るようですか、他に受けられそうな公的援助がありません。
失業保険も加入していた年月が短いため支払われず、生活保護、障害年金なども受けられそうにありません。
これからどうやって暮らしていけばいいのか考えるだけでそれだけで不安です・・・。
無理をしてでも働かざるを得ないのでしょうか・・・・。
現在うつ病治療中で、働く事はおろか家事すらままならない状況です。
働かない事には暮らしていくお金がないけれども、働ける状況でもありません。
心療内科の治療費は自立支援で1割に出来るようですか、他に受けられそうな公的援助がありません。
失業保険も加入していた年月が短いため支払われず、生活保護、障害年金なども受けられそうにありません。
これからどうやって暮らしていけばいいのか考えるだけでそれだけで不安です・・・。
無理をしてでも働かざるを得ないのでしょうか・・・・。
大丈夫ですか?
家事も出来ないと書かれていますが、主婦の方ですか?
うつ病で障害年金の給付を受けるのは難しいと思うけれど、自治体によって変わりますが、生活保護の相談に役所に行ってみてはどうでしょうか。持ち家、財産等が無ければ医師に診断書を書いてもらって申請できると思うのですが。
一度担当の医師か病院にいるケースワーカーさんに相談してみてはいかがでしょう。
それから誰か身内の方で役所などの手続きを代行して動いてくれる方は居ませんか?
文面から相当切羽詰っているようなので身内の方に相談したほうがいいと思いますよ。
今、とても動ける状態じゃないですよね?
早く良くなるといいですね。あまり力になれなくてすみません。
家事も出来ないと書かれていますが、主婦の方ですか?
うつ病で障害年金の給付を受けるのは難しいと思うけれど、自治体によって変わりますが、生活保護の相談に役所に行ってみてはどうでしょうか。持ち家、財産等が無ければ医師に診断書を書いてもらって申請できると思うのですが。
一度担当の医師か病院にいるケースワーカーさんに相談してみてはいかがでしょう。
それから誰か身内の方で役所などの手続きを代行して動いてくれる方は居ませんか?
文面から相当切羽詰っているようなので身内の方に相談したほうがいいと思いますよ。
今、とても動ける状態じゃないですよね?
早く良くなるといいですね。あまり力になれなくてすみません。
関連する情報