1年未満の失業保険は次の会社で引き継がれますか?
フリーターです。120間以上働く場合は雇われてから三か月後からは
各種保険(年金、健康保険、雇用保険)に入らないといけないと言われて
加入しました。加入してから4か月ほどが経ちますが自己都合退職を考えています。
1.自己都合の場合雇用保険に入ってから1年労働しないと
失業保険はもらえませんよね?
2.仮に今の仕事を辞めて次の仕事でも雇用保険に入った場合は
今回払った4カ月の雇用保険は次の会社に入った後も引き継がれるのでしょうか?
3.雇用保険に有効期間はありますか?例えばもし次の職場で何らかの理由で
雇用保険に入れず一定期間入れなかった場合は今回払った4カ月の雇用保険は失効するのでしょうか?
今回の勤務先での雇用保険の加入月が4ヵ月なら、
次の勤務先で雇用保険の資格を取得するまで間が1年間以内であれば、
その期間を通算することができますので、まずは1年以内に再就職をがんばってください。
1年間を経過すると4ヵ月は通算できなくなります。
一刻も早くブラック企業から抜け出したい。
先月入社した会社がブラック企業でした。


当初の条件と違う職種での採用、および社長のパワハラによってさらにことなる職種へと異動させられてしまいました。
毎日怒鳴り声が響き、社内の理不尽な言いがかりに怯える日々です。
その上直属の上司から
「協調性がない」「自分中心」「孤立している」とまで言われました。
(こちらは真面目に仕事を行っている)
現在社内で干されて、仕事がないので何か任せてほしいと掛け合っても「自分も先が見通せないから」と却下されました。
そしてさらに、別の先輩からは
「あなたに仕事を教えてよいかわからない」とまで言われました。
前職ではそんなことはなく一定の評価を得ていました。派遣職員だった前の方が仕事をしていたくらいです。
何のために転職したのか、絶望感に苛まれています。
朝おきても気分がすぐれず、夜はなかなか寝付けません。
毎日が憂鬱で会社に行きたくないと感じてしまいます。
もう精神的に限界です。一刻も早く、抜け出したいと思います。

退職手続き、失業保険の手続きについて詳しく教えてください。お願いします。
大変ですね。さぞかし気持ちも沈み、嫌な思いをされている事でしょう。
一日でも早く逃げ出せる事を祈っております。
さて、退職についてですが、きちんとした形で辞めるのであれば、やはり
①上長(上司)に口頭で退職の意思を伝える
②退職願(届)を出す
③退職日まで引き継ぎを行う
④会社から離職票と雇用保険被保険者証を貰い、後日、源泉徴収票を郵送してもらう
⑤会社から借りているものがあれば、最終日に返す

と言うのが正式な流れになります。ですが、正直どうですか?パワハラや嫌がらせに
合っている中で、上記のような流れで辞められそうですか?もし、退職に関しても
嫌がらせを受けるような事があれば、退職予定日を14日後にし、それまでは
「体調不良で出社が出来ない」と言う事で、病欠をしてしまう方法もあります。
勿論、有給休暇などないでしょうから、「欠勤」となり、その間の給与は出ません。
もしくは、会社の就労規則に「30日前」と言う事であれば、上記と同じく、
30日後に辞める退職届を出し、それまでは同じく「体調不良で出社が出来ない」
としておき、最終日まで欠勤を続ける方法もあります。流石に30日であれば、
相手が痺れを切らし、「明日から来るな」・・・と言ってくるような事があれば、
相手も退職に対し同意したことになるので、翌日から出社しなければいいです。
本当は「会社都合」という話もする事が出来ますが、貴方自身も突然辞める落ち度が
ある為、お互い様ですから、そうなったら素直に辞めるのが良いとは思います。
後、突然辞めた事で嫌がらせで雇用保険被保険者証や離職票が送ってこない事も
ありますが、その場合はハローワークと労働基準監督署に相談し、行政指導を
してもらい、相手から発行させるようにするか、それでも発行してこないようであれば、
個人でハローワーク経由で離職票も雇用保険被保険者証も発行する事が出来ますから、
そういう最悪な状態になったら、ハローワークへ相談なさってください。
さて、失業保険の給付手続きですが、現在の仕事には12カ月いませんから、
現在の会社の雇用保険は使えません。ただ、合算出来ますし、貴方が前職で働いていた
物が12カ月あれば、そちらの雇用保険を使えるので、それを使い手続きをされると
良いでしょう。その代わり「自己都合退職」となるので、失業給付金認定が下りてからと
なるので、早くて退職してから3カ月後となります。
婚姻届以外の届出。特に保険年金について。
いつ・どこに・手続きしたら良いでしょうか。
今月入籍します。
現在、アルバイト。雇用保険のみ加入。国民年金と国民健康保険は自分で加入してます。(年金は半額免除)
年収は100~150万円。
サラリーマンの夫の扶養に入りたいのですが、いつ・どのようにアクションを起こしたらよいのでしょうか。

・国民年金は6月が締めの月だったように思いますが、昨年の年収は100万越えで、免除にはならないと思います。
・歯医者通いのため、健康保険はすぐに必要です。

質問①
夫の扶養に入ると、失業保険がもらえないと言うのは本当でしょうか?(今は勤続希望ですが、万が一の時)

質問②
国保や年金と同じ役所に婚姻届を提出するので、そこで案内のようなものが貰えますか?
それとも自分から質問する必要がありますか?
(届出→挙式なので、あまり時間はないのですが・・)

質問③
夫が会社に届けることによって、手続きの書類が来たりするのでしょうか。
それとも年に一度の扶養控除申請の時期までは、現状の国保と年金ですか?

質問④
扶養に入るか入らないかは、自分の年収によって損得を考え選択できるものなのでしょうか?
130万だか103万だか調整してる人が多いので。

わかる範囲で教えてください。
よろしくお願いいたします。
こんにちは、ご結婚おめでとうございます。
分かる範囲でご回答させていただきます。

①扶養に入ると失業保険がもらえない、ということはありません。
ただ、失業保険をもらうと夫の扶養から出なければならなくなる可能性があります。
一日あたりの手当てが3612円を超えるときは受給期間中、扶養から抜ける手続きが必要です。
待機期間は入っていることができます。
結婚前・失業前から考える必要はないでしょう。

②市役所の担当者が暇で親切なら案内してくれるかもしれません。しかし社会保険手続きというのは自己申告制が基本で、自分で判断し申請する必要があります。分からないことは自分から尋ねてください。
協会けんぽへの健康保険加入はだんな様の会社に申し出ます。加入日は入籍日とするのが一般的です。結婚の日が決まったら早めに会社の人事課等へ報告してください。国民年金3号被保険者への移動も会社がします。その時に所得証明を求められる場合もあります。
奥様の入られている国民健康保険には、会社員と結婚し被扶養者になったので脱退するという届けが必要になります。その場合、夫の被扶養者としての健康保険証のコピーを求める自治体もあります。電話か市役所の窓口でお問い合わせください。
奥様の入られている国民年金は3号被保険者になることによって保険料の支払いが必要なくなります。脱退手続きというのは必要ありませんが、保険料を先払いしているような場合はこちらも清算が必要ですので窓口にお問い合わせください。

③婚姻の成立をもって奥様の年金・保険の移動手続きをしますので、手続きの書類を書いていただく必要ができます。国民年金3号被保険者加入届には奥様ご本人の住所の記入や署名が必要です。上記でも書きましたが所得証明が求められる場合もあります。市役所で「所得証明書」をとっておくことをおすすめします。

④扶養に入るか入らないかは奥様の年収によって判断されることです。個人の損得で「入れて」「出して」という要請は基本的には出来ません。ただし「収入」を調整して該当する・しないを結果的に選択することは可能です。
現在の奥様の収入なら130万未満に押さえた働き方をするのが一番、世帯の手取り収入が増えます。これ以上はご自身の判断になります。
失業保険は貰えるのか教えてください。パート職員で、雇用保険加入者です。出産のため、一時退職します。産後は体調にもよりますが、半年くらいで復帰し同じ職場で働こうと思っています。
会社でも、戻ってきてね!と言われていますし、慣れた戻りたいのはやまやまですが、失業保険が貰えないのも困ります。 逆に失業保険を貰わなければ、前の会社でまた、雇用保険をかけて頂き、勤務出来るのでしょうか?雇用保険に詳しい方、よろしくお願い致します。
失業手当というのは単に仕事をやめたら貰えるというものではありません。
失業しているかつ、いつでも再就職が出来、また就職活動をすることが出来るというのが前提です。また、次の仕事が決まっている場合も就職活動の必要がありませんので対象となりません。

つまり、出産を理由の退職するというのは、すぐには働けないとみなされますので、失業手当の対象にはなりません。その場合特別に手当てをもらう権利を延長することが出来ます。つまり出産後落ち着いてから再就職活動をするのであれば手当てを受ける対象となるということです。
あなたの場合、働けるようになればまたもとの職場にもどるということが決まっていますのでその点でも失業手当の対象にはなりません。ただし、1年以内に再就職し再度雇用保険に加入するのであれば、期間をつなげることはできます。

ところで同じ職場で再就職するのであれば無給でもいいので籍を残しておいて育児休暇をもらうことは出来ませんか?そうすれば育児休業中に雇用保険から給与の50%の手当てを1年間受けることができますよ。もう一度そのあたりよく調べて再考してみたらいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム