会社都合退職して再就職先で自己都合退職した時の失業保険の再給付
会社都合退職したのち、失業手当を頂いていましたが再就職しましたが
4日で退職しました。(本来の試用期間は2カ月)
自己都合退職になるかと思うのですが
このような場合、再度給付していただけるのでしょうか?

また、再就職した会社にその会社独自の退職届があり、提出するのですが
退職理由の選択肢として
1.自己都合による退職
2.定年による退職
3.契約満了による退職
4.その他(理由を記載)
とあります。1を選択しても問題ありませんか?
また、離職票や源泉徴収票は頂いた方が宜しいでしょうか?
※再就職先では各種保険は未加入、年金手帳は自己管理しておりました。
失業給付がどれくらい残っていましたか?
規定日数以上残っていたならば「再就職のお祝い金」という形で
残りの失業給付金の一部ですがもらえます。

再就職したことはハローワークに届けているようですので、
再給付はしてもらえないと思います。

再就職先では、雇用保険は0ということになりますので、
離職票は使わないかな?とも思いますが、
念のためどちらももらっておいたほうがいいかもしれません。

今後教育訓練などを志願したくなった時に
もしかしたら必要になるかもしれませんしね!!

独自の退職届には
自己都合退職 と書くしかないと思います。


専門的なことが言えなくてすみません。
お仕事探し頑張って下さい☆
失業保険について教えてください。
主人と同じ会社に勤めていたのですが、主人が転勤となり、転勤先に私が働ける部署がなかったため退職せざるおえませんでした。
(主人と同じ部署は無理でそ
こしか部署がなかったため)前もって知らされず、育児休暇明けでやりがいもあり頑張っていたのに、あまりにも急だったので会社都合にならないか確認したのですが、自己都合と言われしぶしぶ承諾しました。そして、今回離職票が届き内容確認しているのですが、配偶者の事業主の命による転勤というのが特定理由離職者になるようなことが記載されているのですが、そうなのでしょうか?普通なら120日の支給が特定理由離職者であれば、210日支給されるのですが…理解力がなく混乱しています。一度ハローワークに電話したときは、愛想の悪いおっさんが事務的なことしか教えてくれず、こうしたらいいとかアドバイスがなく、どうしたらいいのかなと思ってます。子供が小さくて、ハローワークも電車で行かないといけなくて微妙に遠いし、周りに頼れる人も全くおらず悩んでいます。窓口に行って聞けば早いのですが、東北で雪がすごく小さい子供を抱えてがなかなか厳しいのです。あらかじめまたハローワークには電話して聞こうと思っているのですが、お知恵を拝借できれば話しやすいと思い相談しました。よろしくお願いします。
配偶者の転勤に伴い、通勤時間が1日往復4時間超になり退職する場合は、特定理由離職者です。
但し、特定理由離職者は正当な理由のある自己都合退職者であって、会社都合退職者(特定受給資格者)ではありません。

なので、所定給付日数は210日にはなりません。
厚労省が、かなりややこしい文章を書いていますが、雇用保険加入期間が1年ない場合において、特定受給資格者と同様になる、つまり、1年ない場合は両者90日なのです。(納得いかないと思いますが・・)

なので質問者さんの所定給付日数は特定理由離職者なら自己都合退職者と同様で120日です。

特定理由離職者の特典としては、3ヶ月の給付制限期間がないことと、受給中は一旦、御主人の社会保険扶養から抜け、国保、国民年金になりますが(基本手当日額が3612円以上の場合)、特定理由離職者は国保が大幅に減免されます。

正確な理由がありますので、離職票の離職理由が一身上であるなら異議申し立てることで、特定理由離職者に変更される筈です。
ただ、特典としては過度な期待はしないで下さい。
※電話でも良き担当者にあたれば丁寧に教えてくれます、その為にもまずは理論武装しましょうね。
失業保険の給付について。派遣社員です。
3年間派遣として働いています。

契約の満了は来年の3月末なのですが、
主人の転勤のため、2月いっぱいで退職しなくてはならなくなりそうです。

そこで、失業保険の給付についてなんですが
こういった場合は契約満了前で、引っ越しということで自己都合になるんでしょうか。

事前に派遣先に相談すればなんとかなるのでしょうか。


また、仕事が終わった後失業保険の手続きに行く場合、
引っ越してしまったら引っ越し先で給付の手続きに行かなくてはいけないのですか?



失業保険の手続きの知識が皆無です。
自分で調べてもみましたが、???だらけでよくわからないのです。

なんとかスムーズに失業保険を受け取る方法、
手続きの仕方、給付の期限というのはどういうことなのか?

その他、上記のような場合は何をどうしたらいいのか、お教えいただける方
よろしくお願いいたします。
<追記>
本当だ・・・3月末が契約満了で 2月末に辞めるんですね。
これは派遣会社に連絡して、2月末で辞める旨を伝えないといけません。
契約の再契約ですね。3月末→2月末へ
寄って2月末まで就業するので契約期間満了です。
派遣は基本的に契約期間満了以外に理由がないんです(笑
期間満了の中に更新を希望をしなかった。
派遣先が期間更新を希望しなかった
まだあったかな?
何個か項目があります。そのチェックされるのが重要です。
一番最初は、いわいる自己都合です。
二番就業先の都合いわいる会社都合です。
それに寄って受給開始日 受給日数も違うのです。

ーーーーーーーーーーーーーー
このケースでは、
理由は自己都合でなく契約満了になります。
ただし契約満了でも、本人が更新しなかった為
の契約満了になりますので、自己都合と同じ扱いです。
寄って3ヶ月の待機が必要です。

>事前に派遣先に相談すればなんとかなるのでしょうか。
貴女の雇用先は、派遣会社です。派遣会社に相談するべきです。
基本的にはどうにもならないです。

>引越先で給付の手続きに行かなくてはいけないのですか?
その通りです。引越先に離職票を提出して、ハローワークで手続きして下さい。

その前に派遣会社に離職票お願いしますって言わないとです。

<給付について>
最寄のハローワークに離職票提出

研修

待機期間(自己都合 3ヶ月

給付開始

給付終了

会社都合の場合は待機期間がなくなります。
こんな流れです。 給付される期限
雇用保険をかけた日数 年齢によって変わります。
失業保険についてお伺いします。初めての利用で、100文字では説明できないので、追記にて詳細を書きます。
55歳、正社員、今の会社に30年勤務してます。
現在、適応障害で休職中で。お給料はゼロです。
寝たきりの主人を抱えて、十数年、一人で頑張ってきましたが、職場の女子達の無理解、介護の重圧で、もう精神的にも体力的にも限界でした。主人の障害基礎年金で月約8万。私の健保から傷病手当金を頂いてますので、
今はなんとかぎりぎり生活は出来ていますが、その後が不安です。
組合規定によると、休職が満期になると退職。会社都合扱いになると明記されてます。
私の場合、会社都合と言っても、理由は適応障害という病気なので、
? 失業保険で言う、就職困難者ですか? 特定理由離職者と同じ意味で360日分くらいありますか?
② 受給日数は退職6ヶ月前の賃金により計算されるそうですが、休職中なのでお給料はないのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
③ 健保の傷病手当金を全部頂いたと同時に、休職が終わり退職となります。
同一病気でもし就業不能だとすれば、雇用保険の傷病手当はいただけるのでしょうか?
雇用保険の傷病手当は、求職活動中の傷病とありましたので、引き続き療養中だと、いただけないと解釈していいのでしょうか?

とりあえず、受給期間の延期はしようと思います。年齢が年齢なので、就職に年齢制限も出てきます。
体調を整え、なるべく早く職に就きたいと思います。自分なりに調べたのですが、混乱してしまって・・
よろしくお願いします。
まず、組合規定ではなく、就業規則上、休職期間満了退職は、解雇による特定受給資格者(会社都合)なのか、病気による、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)なのか、御確認下さい。

①雇用保険で言う就職困難者は、身体障害者や知的障害者の様な方々で、障害手帳を持っている方です、適応障害は、身体障害者では無いと思います。

よって、会社に確認後、特定受給資格者なら被保険者期間30年とすれば、所定給付日数は330日、特定理由離職者の場合は、150日です、特定理由離職者の利点は、3ヶ月の給付制限がないことと、国保が減免される面です。

特定受給資格者とは全く給付日数が違います、又、特定受給資格者は就職が決まらなかった場合、更に、30日給付日数が延長されます。

②休職中は省いて計算します。

③雇用保険の傷病手当は書かれいる通り、安定所へ失業給付の申請後に病気等になった方に支給されますが、ごく短期間で、30日を経過する場合は、受給期間を延長することになります。
既に病気である、質問者様には失礼ですが該当しません。

まずは、就業規則に沿い、特定受給資格者に該当するか、御確認下さい、ここが大事です。
休職期間満了退職は、病気が原因ですから、特定理由になってしまうことが多いのです、但し、病気なった基因が会社であるなら交渉は出来ます。
退職後の手続きに関して
退職後の手続きに関して質問です。
職安へはまだ行っていない為、無知ですがご了承ください・・・。

今年の2月末付で会社を退職しました。
※契約社員だったのですが、不景気の兼合いもあり、会社都合での契約満了終了です。
なので、職安で失業保険の受給手続きを行えば、待機期間短く受給スタートになるかと思います。

現状としては下記の通りです。

◆在職期間2007年9月1日~2010年2月28日
◆2010年度収入額:約270000円(1月)+約240000円(2月)+約620000円(3月給付の退職金)の計約1130000円
◆既婚(主人はサラリーマンで東京広告業健康保険組合にて各種保険関係は加入しています)

その中で退職に伴って質問をさせていただきます。

①失業保険の受給期間中は国民健康保険・国民年金の加入が自身で必要かと思いますが、
失業保険が受給されるまでの少しの期間でも扶養に入るほうがメリットがあるのでしょうか?

②国民年金の金額は目安いくらくらいなのでしょうか?
※在職中の給与は270000円程でした。

初めてのことなので、何も分からず、1人で色々と検索しているのですが、情報がありすぎて混乱しています。
上記の内容以外でも結構です。

皆さんがお持ちの知識をお教えください☆
宜しくお願い致します!!
1A:受給開始までは「被扶養者」資格を継続してください。

2A:在職中の給与に関わりなく現行は月額14,660円です。来年度は15,100円となります。
失業保険について。退職後、海外留学に行きます。失業保険の受給についてアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)

その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。

失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。

聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。

私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
3月末で退職しても雇用保険(失業保険)手続きはできません。
4月はじめにハローワークに離職票を持っていっても受け付けてもらえません。
理由は海外に行くために日本での求職活動が出来ないかからです。加えてその間は就職する気持ちもありませんよね。
それでは手続きはできません。(7月に一時帰国してもそれは特に関係ありません)
どなたかがおっしゃるように海外留学では受給期間延長も認めてもらえません。
ですから11月に帰ってきてから手続きをすることになります。
問題は期限です。
受給期間は退職から1年間ですから10月までで7ヶ月経過しています。11月に手続きしても受給日数が90日とすれば給付制限3ヶ月がありますから(自己都合退職として)受給完了までに7ヶ月くらいかかります。
ですから、期間が14ヶ月かかってしまいますので90日のうち30日しか受給できない可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム