失業保険給付について
友達から聞いた話です。例えば12月末で今の会社を自己都合(結婚)で退職後、失業保険をもらうとすると、①1-6月は旦那さんの扶養に入らず健康保険(国保)料の他、厚生年金等を支払う。②4-6月に失業保険金が給付。友達から聞いてびっくりしたのは、ほぼ①=②で、1-6月に支払う健康保険料や年金等で、4-6月にもらう失業保険は使い切ってしまうということです。一般的にそうなのでしょうか?ちなみに年収500万円くらいです。実際に3ヶ月間失業保険を受け取った方で、手元に残った金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。
友達から聞いた話です。例えば12月末で今の会社を自己都合(結婚)で退職後、失業保険をもらうとすると、①1-6月は旦那さんの扶養に入らず健康保険(国保)料の他、厚生年金等を支払う。②4-6月に失業保険金が給付。友達から聞いてびっくりしたのは、ほぼ①=②で、1-6月に支払う健康保険料や年金等で、4-6月にもらう失業保険は使い切ってしまうということです。一般的にそうなのでしょうか?ちなみに年収500万円くらいです。実際に3ヶ月間失業保険を受け取った方で、手元に残った金額を教えて下さい。宜しくお願い致します。
3ヶ月の給制限期間中(1-3月)は、たいていはご主人の社会保険の扶養認定され国民年金と健康保険料が無料になります。但し、ご主人の会社の健康保険が○○健康保険組合の場合、扶養認定されない可能性もあります。その場合は(1-6月)あなたが自分で国民年金と健康保険料を支払います。ちなみに、厚生年金保険料は退職後は支払いません。
あなたの半年間の収入は約250万円、雇用保険の上限額に該当します。上限額は30歳未満なら6290円、30歳以上45歳未満なら6990円です。
6290×90日=566100円、6990×90日=629100円です。
たとえ半年分の国民年金+健康保険料を払ったとしても、おつりは何十万円単位であると思います。
ちなみに、退職すると結構高額な住民税の納付書が届きますが、住民税は前年分の所得に対する請求ですので、扶養であることや失業手当受給のどちらにも関係なく必ず請求されるものですので今回のご質問の計算には含まれていません。
あなたの半年間の収入は約250万円、雇用保険の上限額に該当します。上限額は30歳未満なら6290円、30歳以上45歳未満なら6990円です。
6290×90日=566100円、6990×90日=629100円です。
たとえ半年分の国民年金+健康保険料を払ったとしても、おつりは何十万円単位であると思います。
ちなみに、退職すると結構高額な住民税の納付書が届きますが、住民税は前年分の所得に対する請求ですので、扶養であることや失業手当受給のどちらにも関係なく必ず請求されるものですので今回のご質問の計算には含まれていません。
現状を説明します。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。
話しをまとめますと、
1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。
以上の点を宜しくお願いします。
僕は、24歳男性、妻、子2人有りの世帯主です。
先月、会社をリストラされ無職状態です。
妻は、パートをし月5万円持って帰っています。
僕は、取りあえずその場凌ぎの日払いバイトをしようと思っています。
ローンがあり返済出来る状態で無くなったので、弁護士さんより自己破産を進められ現在、手続きをしています。
免責が降り次第、職業訓練校に通い失業手当と職業訓練給付金を受けFP技能士の資格取得を目指し、証券会社に再就職したいと思います。
話しをまとめますと、
1、失業保険が降りるまでバイトをしても大丈夫か。
2、失業保険給付中にバイトしてもばれないようにするには。
3、失業保険の給付期間が終わる頃に職業訓練学校に入校するのが良いのか。
以上の点を宜しくお願いします。
自己破産した人が証券会社に就職できるのかどうか(自分の金銭の管理ができない人に他人の資産活用のアドバイスがそもそもできるのか)が興味あります。
頑張ってください。
頑張ってください。
傷病手当と失業保険の不正受給の件です
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
こんにちは 当方5/25付で会社を自然退職(会社都合)しました
それまでの休職期間は傷病手当で生活してました。
6/1に5月通院分の申請書を社会保険事務所に申請しました。
(多分今月中頃受理振込みされると思います)
それで 本日6/2 ハローワークに行き 受給資格の申請に
行きましたが。 今月振込みされる傷病手当金は不正に該当
になるのでしょうか? 当方 5月までの分と思い申請しましたが・・
アドバイス等 お願いします。
傷病手当金請求書には、労務不能の期間について医師の証明と、その期間について賃金を支給しない会社の証明が記載されています。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
その証明期間が5月中までのものであれば、6月になって提出して入金日が6月であろうと、5月分です。
問題になるとしたら、これまで労務不能として傷病手当金をもらっていて、退職したと同時に、今度は労務に就くことが可能になって失業給付の受給申請、と、ほんとうにスパっと切り換わるものなの?と疑惑の目で見られることだと思いますが。
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。
現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・
私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。
ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。
それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。
最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??
長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
まず、失業給付金(あなたの言う失業保険のことです)を受給している間は、アルバイトをする事が出来ます。
ただ、月14日未満で週20時間以内と言われていますが、アルバイトに関しては明確な規定がないためハローワークによって違います。最寄りのハローワークで詳しくお話を聞いた方が良いですね。
自己都合退職の時は申請後、待機期間が3カ月あり(その期間はアルバイトをいくらしてもOK)、その後受給されます。
受給期間中にアルバイトをした場合、その日の失業給付金(基本賃金日数分)はもらえません。ですので、アルバイトをした日はアルバイトの収入のみという形になり、両日どちらももらうことはできません。基本賃金分は繰越されますので、なくなるわけではありません。
毎月の認定日には必ず足を運ばないといけません。あくまで失業給付金と言うのは就職活動をする期間ですからね。毎月どのような活動をしていたかを報告する必要があります。
月1回の認定なので免許合宿も日数がかぶらなければ問題ないです。事前にハローワークで認定日を相談することもできます。
理想としては以下のプランがお勧めです。
①12月に退職
②ハローワークに申請
③待機期間(3カ月)中に車の免許を取る。夜は夜勤勤務で働く。
④待機期間終了後から失業給付金をもらう。
⑤就職活動に専念する。
がベストですね。
ただ、月14日未満で週20時間以内と言われていますが、アルバイトに関しては明確な規定がないためハローワークによって違います。最寄りのハローワークで詳しくお話を聞いた方が良いですね。
自己都合退職の時は申請後、待機期間が3カ月あり(その期間はアルバイトをいくらしてもOK)、その後受給されます。
受給期間中にアルバイトをした場合、その日の失業給付金(基本賃金日数分)はもらえません。ですので、アルバイトをした日はアルバイトの収入のみという形になり、両日どちらももらうことはできません。基本賃金分は繰越されますので、なくなるわけではありません。
毎月の認定日には必ず足を運ばないといけません。あくまで失業給付金と言うのは就職活動をする期間ですからね。毎月どのような活動をしていたかを報告する必要があります。
月1回の認定なので免許合宿も日数がかぶらなければ問題ないです。事前にハローワークで認定日を相談することもできます。
理想としては以下のプランがお勧めです。
①12月に退職
②ハローワークに申請
③待機期間(3カ月)中に車の免許を取る。夜は夜勤勤務で働く。
④待機期間終了後から失業給付金をもらう。
⑤就職活動に専念する。
がベストですね。
関連する情報