妹が不当解雇?されました。アドバイスお願いします(>_<)
妹は、地元の病院(開業医)で受付の仕事をしています。
先日、先生から折り入って話がある。と言われ、
4月までの給料は出すから明日から来なくて良い。と言われたそうです。
理由は…遠回しに仕事ができないから。汗
自主退職にするから退職願を書いて。と話をされたそうですが、
これっておかしくないですか?
私自身が転職をしたことがあるのでわかるのですが、
失業保険の関係など、会社都合にならないともらえるものももらえなくなります。
(妹は去年新卒で就業したため、働いて一年満たないことになります。)
そのことを(退職届を出さず、会社都合の退職にしてほしい)
今日病院側に伝えたら、できるかわからない。との返事だったみたいです。
そもそも、普通【仕事ができないから】なんていう理由で(本当に妹が仕事ができなかったとしても)
解雇なんてできないと思うのですが、、、
いつも強気の妹が珍しく落ち込んでいて心配です。
詳しい方、アドバイスお願いします!!
妹は、地元の病院(開業医)で受付の仕事をしています。
先日、先生から折り入って話がある。と言われ、
4月までの給料は出すから明日から来なくて良い。と言われたそうです。
理由は…遠回しに仕事ができないから。汗
自主退職にするから退職願を書いて。と話をされたそうですが、
これっておかしくないですか?
私自身が転職をしたことがあるのでわかるのですが、
失業保険の関係など、会社都合にならないともらえるものももらえなくなります。
(妹は去年新卒で就業したため、働いて一年満たないことになります。)
そのことを(退職届を出さず、会社都合の退職にしてほしい)
今日病院側に伝えたら、できるかわからない。との返事だったみたいです。
そもそも、普通【仕事ができないから】なんていう理由で(本当に妹が仕事ができなかったとしても)
解雇なんてできないと思うのですが、、、
いつも強気の妹が珍しく落ち込んでいて心配です。
詳しい方、アドバイスお願いします!!
既に回答は出ているようですが、補足をかねて回答します。
まず、質問に書かれていることが本当であれば、それはご家族の方が納得いかないのは至極当たり前のことかと思われます。
そういう会社が他にもあるかもしれませんが、それは決して当たり前のことではありませんし、本来あってはならないことです。
妹さんが本当にお仕事ができなかったのであれば、事業主は妹さんに指導や研修をする必要がありました。
何度指導等をしても、どうしてもダメな場合は、ご質問のような解雇の話や退職勧奨等の話しもあるかもしれません。
もちろん、その場合就業規則に法ってということになるでしょう。
納得いかないのであれば、退職届は書いてはいけません。
それを書くということは、自己都合退職を本人が認めたということになります。
離職票をもらって失業保険手続きをする時に異議申し立てをしても、退職届けを出してますよね?で終りになりますよ。
また、仮に解雇無効の争いをした場合も(裁判沙汰になった場合も)退職届が証拠として出されてしまい、妹さんにはとても不利な状況となります。(ここまでされる方はそう多くはありませんから、あくまで例えです)
ただ、最終的にどうしたいかは本人次第でしょう。
会社ともめたくないから会社の言いなりになるという方もいるでしょうし。
ですが、会社側が正しいことをしようとしていないのは確かかと思います。
後は、妹さんとよく話をしてみてください。
因みに、離職票は公文書になるので、事実と異なる離職理由を書くと公文書偽造となります。
ご参考になさってください。
まず、質問に書かれていることが本当であれば、それはご家族の方が納得いかないのは至極当たり前のことかと思われます。
そういう会社が他にもあるかもしれませんが、それは決して当たり前のことではありませんし、本来あってはならないことです。
妹さんが本当にお仕事ができなかったのであれば、事業主は妹さんに指導や研修をする必要がありました。
何度指導等をしても、どうしてもダメな場合は、ご質問のような解雇の話や退職勧奨等の話しもあるかもしれません。
もちろん、その場合就業規則に法ってということになるでしょう。
納得いかないのであれば、退職届は書いてはいけません。
それを書くということは、自己都合退職を本人が認めたということになります。
離職票をもらって失業保険手続きをする時に異議申し立てをしても、退職届けを出してますよね?で終りになりますよ。
また、仮に解雇無効の争いをした場合も(裁判沙汰になった場合も)退職届が証拠として出されてしまい、妹さんにはとても不利な状況となります。(ここまでされる方はそう多くはありませんから、あくまで例えです)
ただ、最終的にどうしたいかは本人次第でしょう。
会社ともめたくないから会社の言いなりになるという方もいるでしょうし。
ですが、会社側が正しいことをしようとしていないのは確かかと思います。
後は、妹さんとよく話をしてみてください。
因みに、離職票は公文書になるので、事実と異なる離職理由を書くと公文書偽造となります。
ご参考になさってください。
失業保険を受給中でしたが、介護職の正社員募集での内定が決まり、昨日指定する医師会センターで、腰痛検診と健康診断を受けてきました。健康診断の結果が採否の条件をクリアしていましたら、月
曜日から勤務いたします。給付残日数が、まだ62日残っていますが、(過去3年以内に再就職手当てを貰っていた)再就職手当ての条件をクリアしていないため、支給されないと思いますが、どちらなんでしょうか!?又、ハローワークは土日がお休みなので、本日(金曜日)の朝に、手続きをしてきます。その場合は勤務する前日までの手当てが支給されるのか、それともハローワークで手続きをした当日までの(健康診断の結果まち)手当てが支給されるのかがわかりません。どちらなのでしょうか!?
曜日から勤務いたします。給付残日数が、まだ62日残っていますが、(過去3年以内に再就職手当てを貰っていた)再就職手当ての条件をクリアしていないため、支給されないと思いますが、どちらなんでしょうか!?又、ハローワークは土日がお休みなので、本日(金曜日)の朝に、手続きをしてきます。その場合は勤務する前日までの手当てが支給されるのか、それともハローワークで手続きをした当日までの(健康診断の結果まち)手当てが支給されるのかがわかりません。どちらなのでしょうか!?
過去3年以内に再就職手当てを貰っていたのであれば、今回は再就職手当はもらえませんね。あと基本手当が受給できるのは手続き当日までです。勤務開始まで日にちがあっても関係ありません。
退職における「会社都合」について。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。
私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。
「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。
退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。
こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。
私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。
「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。
退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。
こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
先の方の回答の通り、雇用保険法でいう「特定受給資格者」には該当しませんね。
8年間もの間、下がり続けたのですが、それを質問者さんはしぶしぶでも了承して勤めてきたわけです。
今回いきなり法でいう「85%未満」に下がったわけではないのですから厳しいようですが自己都合退職にしかなりません。
8年間もの間、下がり続けたのですが、それを質問者さんはしぶしぶでも了承して勤めてきたわけです。
今回いきなり法でいう「85%未満」に下がったわけではないのですから厳しいようですが自己都合退職にしかなりません。
雇用保険など会社の対応について教えて下さい。主人を挟んでの又聞きのため足らないことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。
挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?
失業保険は会社が出すものなのでしょうか?
会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
主人の会社の同僚のことなのですが、腰痛悪化と精神的に弱ってしまい(精神科通院中)退職を考えているようで、上司に呼ばれ話し合いをしたのですが、「クビではなく自己退社にしてくれ」と言われたらしいのです。会社の規則で肉体的、精神的に労働が困難な場合はクビとする。といった内容があります。そして、退社を告げる場合、1ヶ月前までにと書かれていたはずの箇所が3ヶ月前までにと修正テープで直された紙を見せられたらしいのですが、主人曰く、オーナー以外のスタッフ誰一人として変更があったことは知らされていないようです。
挙げ句の果てに、「すぐやめるなら失業保険は出せない。会社にお金がないから。」と言われたそうですが、毎月雇用保険が引かれていて加入しているのに、会社にお金がないから出せないっていうことが起きるのでしょうか?
失業保険は会社が出すものなのでしょうか?
会社が雇用保険の加入手続きをきちんとしているのかどうかの確認は退職を考えている人以外が調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
随分ひどい会社ですね。
まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。
会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。
加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)
補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)
あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
まず・・・
雇用保険料は、労働者と会社の両者が負担することになっています。
給料から天引きされている分は、その「労働者負担分」です。
会社がきちんと雇用保険料を納めていれば、失業保険が出ないということはありません。
この会社は、雇用保険料を滞納しているか、もしくは
加入手続がされていない可能性があります。
加入手続がきちんとされているかどうかは、
お住まいの管轄ハローワークに問い合わせてみてください。
なお、その際に雇用保険被保険者番号がわかっていると、話が早いですが
なくても、調べてもらうことは可能かと思います。
その上で、雇用保険が天引きになっているのに
加入手続がされていないことがわかった場合
上記、退職理由等も含めて労働基準監督署にご相談なさるのがいいと思います。
(給料明細が証拠のひとつになるので、保管しておいてくださいね)
補足読みました
失業保険がもらえるかどうか・・・これは雇用保険の加入手続がなされていればもらえます。
給料明細があり、天引きされていることがわかった上で、ハローワークに問い合わせをすれば
加入手続が取られているかどうかがわかります。
ここで、加入手続すらされていない場合は、会社に言うなりして
さかのぼっての加入と納付をしてもらいましょう。(確か2年はさかのぼれます)
オーナーとの話し合い云々の件は、書面などの証拠がないと
監督署もなかなか動いてはくれないかと思います。
(監督署には会社へ嫌がらせするための中傷なども持ち込まれるため
指導などは、明らかに会社が悪い、アヤシイとわかる場合にしか入らないようです)
あと、ご存じかもしれませんが、
退職の理由が自己都合になるか、解雇になるかは重要です。
会社から頼まれて自己都合退社(退職届を書かされるなど)にすると
退職後、ハローワークで失業保険の手続をしてから3か月は失業保険が出ません。
しかも日数も90日と短いです。
解雇の場合は、3か月待たなくても失業保険がおりますし、年齢などにもよりますが
給付日数も増えます。(最大で1年近くもらえるかと思います)
鬱病での失業保険について質問があります。以前こちらで度々彼の鬱病と鬱病からくる腰痛について質問したのですが、腰痛は一向に治らず鬱病も平行線をたどったままです…。
ちなみに双極性障害で1年半通院しています。(心療内科ですが精神科も兼用で経営されている病院です)
去年11月に小さい会社ですがやっと就いた正社員で、社長さんにもよくしてもらっているらしく、精神的にしんどかったり腰痛が酷いのに無理矢理出勤しては数日後休んでしまったりの繰り返しをしているので、本人も今の会社を辞めようか迷っているみたいです。
経緯は、会社内の人間関係(同僚、先輩)でのストレスで鬱病が発症。その後吐き気、不眠になり、そして腰痛が始まり、通院している心療内科の主治医から『腰痛も鬱病の影響かもしれない』と言われています。
一時期は自殺衝動にも駆られていましたが今は吐き気も自殺衝動もないようです。
会社内の人間関係のストレスが未だ続いている上に腰痛が酷いので1週間近く休んだり、2日休んだりというのが続いています。継続して勤務できていません。
万が一、退職した場合、この状態でも自己都合退職扱いで3ヶ月の待機期間を待たなければいけないのでしょうか?
本人は今の職場を退職したあとは、早めに次の仕事を探す気持ちはあるようです。今の職場を離れれば症状が落ち着くかもしれないから、という心境です。
ただ、休みがちのためお給料もほぼなく金銭的に厳しいため次の仕事が見つかるまでの生活費として失業保険を、と考えています。
このようなケースの場合、どうなるのか手ほどきお願いいたします。長文で申し訳ありません。
ちなみに双極性障害で1年半通院しています。(心療内科ですが精神科も兼用で経営されている病院です)
去年11月に小さい会社ですがやっと就いた正社員で、社長さんにもよくしてもらっているらしく、精神的にしんどかったり腰痛が酷いのに無理矢理出勤しては数日後休んでしまったりの繰り返しをしているので、本人も今の会社を辞めようか迷っているみたいです。
経緯は、会社内の人間関係(同僚、先輩)でのストレスで鬱病が発症。その後吐き気、不眠になり、そして腰痛が始まり、通院している心療内科の主治医から『腰痛も鬱病の影響かもしれない』と言われています。
一時期は自殺衝動にも駆られていましたが今は吐き気も自殺衝動もないようです。
会社内の人間関係のストレスが未だ続いている上に腰痛が酷いので1週間近く休んだり、2日休んだりというのが続いています。継続して勤務できていません。
万が一、退職した場合、この状態でも自己都合退職扱いで3ヶ月の待機期間を待たなければいけないのでしょうか?
本人は今の職場を退職したあとは、早めに次の仕事を探す気持ちはあるようです。今の職場を離れれば症状が落ち着くかもしれないから、という心境です。
ただ、休みがちのためお給料もほぼなく金銭的に厳しいため次の仕事が見つかるまでの生活費として失業保険を、と考えています。
このようなケースの場合、どうなるのか手ほどきお願いいたします。長文で申し訳ありません。
完全に自己都合ですね。
失業保険では、会社から解雇されたり、会社の都合で環境が激変するなどで勤務不可能になった場合、会社の不法行為で勤務継続が困難になった場合などが会社都合で、それ以外は自己都合です。
というか、そもそも失業保険(失業給付金)が降りるかどうかも微妙です。
基本的に、失業給付金は「働ける意思と環境が整っていて、勤務先が見つからない」状態を保護するものですので、病気が原因だとなるとその病気が治るまでは再就職も難しい=働ける状況に無いと判断されます。
その場合は、失業保険は降りません。
やめる前に、一度ハローワークに相談に言った方が良いと思いますよ。
もしくは、役所の福祉課などに言って、生活保護などが受けられるかどうか相談してみるとかね。
失業保険では、会社から解雇されたり、会社の都合で環境が激変するなどで勤務不可能になった場合、会社の不法行為で勤務継続が困難になった場合などが会社都合で、それ以外は自己都合です。
というか、そもそも失業保険(失業給付金)が降りるかどうかも微妙です。
基本的に、失業給付金は「働ける意思と環境が整っていて、勤務先が見つからない」状態を保護するものですので、病気が原因だとなるとその病気が治るまでは再就職も難しい=働ける状況に無いと判断されます。
その場合は、失業保険は降りません。
やめる前に、一度ハローワークに相談に言った方が良いと思いますよ。
もしくは、役所の福祉課などに言って、生活保護などが受けられるかどうか相談してみるとかね。
関連する情報