「明日から来なくて良い」と言われました。
突然のことです。

従業員は社長の奥さんを含めて4人の小売業です。知り合いの紹介で今年2月に「規模拡張するので手伝って欲しい」とのことでした。
事務を任され自分なりに必死にやってきたつもりです。社長も奥さんも良くしてくれるので、この不況下で良いところにお勤めできたと喜んでいました。が、勤めてまもなく収益が悪化し、仕事も暇になってなんだか申し訳ないような気持ちで、文書や計算の電子化やホームページ作りに励みました。おかげでそこから注文が来るようにもなりました。

少し慣れてきた7月頃、突然別の事務所に呼び出され、「好きだ」と告白されてしまいました。私は全くそのつもりがないのではっきりお断りしました。きちんとお話しした事で、納得してもらったと思っていました。

しかしその後も何かと体に触りたがったり、毎日携帯メールへの「親交を深めるため」のメールが来たり。
「迷惑です」とはっきり言っても機嫌を損ねるだけで、理解してもらえませんでした。

そんな毎日なので社長に向ける笑顔も引きつりがちです。
そして今日、先輩(唯一の同僚で先輩の男性)と雑談して大爆笑しているところに社長がたまたまやってきたんです。社長はいくつか指示を与えてまた奥に戻っていきました(社長の自宅の一室が事務所です)。

その後先輩がいなくなったとき、社長がやってきて「もう無理だ。やってけない。○○さん(私)はプライドが高くていつも仏頂面で、こっちが一生懸命やっているのにちっとも受け入れてくれない。同情して給料も上乗せしてやってるのに。△△(先輩)は俺が拾ってきてやった奴なのに云々(このへから意味不明)」

そして「明日荷物をまとめて出ていって」

正直ほっとした気持ちと困った気持ちが半々です。
もうこの会社にいる気にはなれませんが、「会社を作ってから」と言うことで社会保険、厚生年金、失業保険などに加入していません。明日放り出されると路頭に迷います。この不況下です。なかなか次の職は容易に見つからないかもしれません。母子家庭なので私の収入が全てです。

あまり事を荒立てたくないので冷静に話し合いたいのですが、どこをポイントに話を進めればいいのでしょうか。
ただ2度とこの会社で働く気にはなれません。
アドバイスお願いします。
>少し慣れてきた7月頃、突然別の事務所に呼び出され、「好きだ」と告白されてしまいました。
誰にですか?社長に?

とにかく、2度と働く気になれない会社なのに、何を冷静に話し合うのでしょう?
ケンカの必要もありませんが、普通に退職してはどうでしょう?

あ、一応、離職証明はもらったほうがいいですね。
詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
↑人事をされているfujiyamageisya2013さん
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。

妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。

もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。

それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。

お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
扶養に入る際の年収130万円の計算について教えて下さい。
①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?

②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?

③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?

④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?

お手数ですが詳しい方、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
>①主人の扶養に入る場合、今年一年間の私の収入が130万円以下になる見込みであれば
入れると知りましたが、この「見込み」というのはどのようにして計算されるのでしょうか?
>②この「130万円以内」というのは勤務先から支給される交通費、また、失業保険
を給付されていた場合それも含まれるのでしょうか?

あくまでも見込みです。月給で言えば交通費込みで108333円以下です。失業手当も入れます。
なお、今年1年ではなく、今後1年間です。

>③仮に計算して130万円以下の見込みになり扶養に入れたとして、結果的には年収が
130万以上になった場合は、どうなるんでしょうか?

健康保険にお聞きください。チェックした時点でオーバーしていれば遡って資格喪失のところもあります。

>④その逆で見込みでは130万以上となり扶養に入れないと判断されたけど、
結果的には年間130万以内に収まった場合は、その年に支払った保険料や年金は
返還してもらえるんでしょうか?

そういうことはありません。最初に判断するのはあなたであり、健康保険ではありません。
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
まず、入籍を離職日から1ヶ月以内、かつ転居も1ヶ月以内が条件です、なので、2月では、通勤時間の問題ではありません。

通勤時間ですが、家から会社までの経路を安定所に提出し、安定所が判断しますが、30分の差異では認めてくれないでしょう。
特定理由は、成り立たないです。

給付制限無くす方法はありません。
但し、会社が離職理由を退職干渉、人員合理化のためと、書いてくれれば、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者になります。
離職理由を嘘を書くしか方法はありません。
失業保険 待機期間とアルバイト
いろいろ検索しましたが、イマイチよくわかりません。簡単に教えてください。
自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間がありますが、その3ヶ月間はアルバイトをしてよいのでしょうか。この間も雇用保険減給、繰越?の対象となるのでしょうか。
 アルバイトでも基本手当(いわゆる失業保険)が全くでないということはありません。失業の認定を受けた期間中に、アルバイト等で収入を得たときは、その収入の額をハローワークに届出る義務がありますが、一定の計算式で支給されることがあります。
 ただしこのアルバイトも一定の条件がありますので、最寄のハローワークでよく確認してください。
失業保険申請前のアルバイトについて。

2013年4月に2年働いた仕事をやめ、すぐに歯科助手として働きましたが合わずに2週間ほどでやめました。

4月末に失業保険の申請をハローワークにしに
行きましたが、保険の手続きを歯医者がしてくれてたらしくそこの離職票も必要だと言われました。離職票がまだ届かず、歯医者に問い合わせたところあと2週間ほどかかるとのことです。

失業保険を申請してから7日間は待機期間で、働いていないかを確認する期間がありますよね?
実は、知り合いの人に塾を手伝って欲しいと言われてますが、申請前に働いてもいいのでしょうか?申請時に辞めて、また働くのは良いでしょうか?
色々調べましたが、待機が終わってからであれば限られた時間数でアルバイト可能だとわかりました。

申請、待機がおわるまでアルバイトは待ってもらったほうがいいのでしょうか?できれば早めに手伝って欲しいと言われてます。

中々説明がわかりにくいですがよろしくお願いします。
待機中は働かないよう強調されました。受給資格決定日から7日間。「離職票が無いと講習の受付できません」と言われ何もせず。1週間してから姉に急かされ行ったけど?しおりの日付印は4月17日。多分、離職票を持って行った日。と言うことは、離職票待ち?それ以前なら働いていいことになる?
関連する情報

一覧

ホーム