生活福祉資金どういうふうに話したら貸し付けてもらえますか?
現在失業中。
生活資金など持っていた資金はすべて使い果たしました。失業保険の対象でもないですし、銀行などの融資もすべて断れて八方ふさがりです。ハローワークで求人の申込みもしたりして仕事をする意欲は満々なんですが、なんせ仕事がみつからない。
仮に仕事が決まっても、給料もらうまでの資金が無い。
食費、交通費が無い。
月末なので家賃などの支払関係もまったく出来ません。
車検は切れましたが自分名義の車はあります。ローンもあります。
クレジットカードもあり、支払いがあります。
役所へ行って生活保護関係で相談しましたが、車とローンなどがあるので支援するもなは無いと言われました。
まあ当然なのかも・・・
こんな現状で生活福祉資金って貸付してもらえるのでしょうか?
現在失業中。
生活資金など持っていた資金はすべて使い果たしました。失業保険の対象でもないですし、銀行などの融資もすべて断れて八方ふさがりです。ハローワークで求人の申込みもしたりして仕事をする意欲は満々なんですが、なんせ仕事がみつからない。
仮に仕事が決まっても、給料もらうまでの資金が無い。
食費、交通費が無い。
月末なので家賃などの支払関係もまったく出来ません。
車検は切れましたが自分名義の車はあります。ローンもあります。
クレジットカードもあり、支払いがあります。
役所へ行って生活保護関係で相談しましたが、車とローンなどがあるので支援するもなは無いと言われました。
まあ当然なのかも・・・
こんな現状で生活福祉資金って貸付してもらえるのでしょうか?
①ハロワで求職票を作る
②ハロワで緊急人材育成支援事業の中の各種養成講座の受講を申し込む
③ハロワの紹介で社会福祉協議会に行く
最低これだけはやっておきましょう。
就職活動を真剣にしていると言う事を示さなければ融資は難しいです。
職業訓練しながら生活資金を10~12万受給できますので当面はなんとかなりますよ。
受給開始までの生活費としてなら融資可能だと思います。
昨今、社会福祉協議会等で相談される時にハロワ以外での就職活動は残念ながら求職活動として認めてもらえませんので必ずハロワに登録してください。
※上記の緊急人材育成支援事業は失業保険等の加入等は一切関係なく誰でもやる気があって就職意欲があれば受講する事が出来ます。
②ハロワで緊急人材育成支援事業の中の各種養成講座の受講を申し込む
③ハロワの紹介で社会福祉協議会に行く
最低これだけはやっておきましょう。
就職活動を真剣にしていると言う事を示さなければ融資は難しいです。
職業訓練しながら生活資金を10~12万受給できますので当面はなんとかなりますよ。
受給開始までの生活費としてなら融資可能だと思います。
昨今、社会福祉協議会等で相談される時にハロワ以外での就職活動は残念ながら求職活動として認めてもらえませんので必ずハロワに登録してください。
※上記の緊急人材育成支援事業は失業保険等の加入等は一切関係なく誰でもやる気があって就職意欲があれば受講する事が出来ます。
失業保険の障害者認定について医者の意見書の内容
始めまして。sabasio12と申します。
今年の2月にストレスで不安障害や過敏性腸症候群や抑うつ状態になり、
会社都合で退職しました。
(半年ほど抑うつ症状が酷く、休職しておりました)
日常生活はできるのですが、仕事ができるほど体調は回復しておりません。
現在は失業保険を受けて生活しているのですが、それも残り一回となりました。
ハローワークに行った時に、病気で仕事につけない件を相談したところ、
障害者に当たるかもしれないといわれました。
障害者や就職困難者は失業保険が300日になるそうで、かかりつけの医者に
意見書を書いていただきました。
ハローワークさんの仰っていた分では、「そううつ病(そう病、うつ病含む)」に
まるをしていただかなければならないようでした。
ですが、書いていただいた意見書には「その他(不安性障害、うつ病エピソード)」と
書かれておりました。
この意見書で障害者認定(就職困難者)されますでしょうか?
詳しい方、教えていただければ幸いです。
始めまして。sabasio12と申します。
今年の2月にストレスで不安障害や過敏性腸症候群や抑うつ状態になり、
会社都合で退職しました。
(半年ほど抑うつ症状が酷く、休職しておりました)
日常生活はできるのですが、仕事ができるほど体調は回復しておりません。
現在は失業保険を受けて生活しているのですが、それも残り一回となりました。
ハローワークに行った時に、病気で仕事につけない件を相談したところ、
障害者に当たるかもしれないといわれました。
障害者や就職困難者は失業保険が300日になるそうで、かかりつけの医者に
意見書を書いていただきました。
ハローワークさんの仰っていた分では、「そううつ病(そう病、うつ病含む)」に
まるをしていただかなければならないようでした。
ですが、書いていただいた意見書には「その他(不安性障害、うつ病エピソード)」と
書かれておりました。
この意見書で障害者認定(就職困難者)されますでしょうか?
詳しい方、教えていただければ幸いです。
私は『うつ病』で300日になりましたよ。
うつでフルワークは出来ないけど1日3~4時間の就業は可能。と書いてありました。
うつでフルワークは出来ないけど1日3~4時間の就業は可能。と書いてありました。
あたしはうつ病を10年前に患って、3年後に断薬しました。しかし、3年前にまた再発。いまは仕事も退職していえにずっといる状態です。いまは失業保険で生活しています。早く仕事を見つけて働きたいのですが、昼間そと
に出るのも辛く、電車にも怖くて乗れません。障害者手帳はもっていないのですが、こんなあたしでも障害年金をもらうことは出来るでしょうか?そんなに多い金額は望んでいません。ただ一人暮らしで生活していくだけのお金を稼ごうとなるとかなり心身に負担がかかります。少しでもいいので生活の足しになれば助かるのですが…
あたしは、いま47歳です。なかなか仕事もみつかりません。
に出るのも辛く、電車にも怖くて乗れません。障害者手帳はもっていないのですが、こんなあたしでも障害年金をもらうことは出来るでしょうか?そんなに多い金額は望んでいません。ただ一人暮らしで生活していくだけのお金を稼ごうとなるとかなり心身に負担がかかります。少しでもいいので生活の足しになれば助かるのですが…
あたしは、いま47歳です。なかなか仕事もみつかりません。
障害年金と障害者手帳は別の制度なので、片方のみの申請は可能です。
障害年金ですが、あなたの生活事情(お金面)は考慮されず、日常生活にどの程度制限を受けるかどうかで決まります。
又、初診日により障害基礎年金か障害厚生年金か障害共済年金か決まりますので、まずは
「ご自身の納付要件等が満たされているか」
「どの障害年金なのか」
を確認されてください。
職業訓練ですが、障害者枠の職業訓練は、障害者手帳がなくても大丈夫でしたか?
地域によってはダメなのですが。
別件ですが、障害者手帳は持っておいた方が良いと思いますよ?
失業給付の受給日数が変わったりしますので…
障害年金ですが、あなたの生活事情(お金面)は考慮されず、日常生活にどの程度制限を受けるかどうかで決まります。
又、初診日により障害基礎年金か障害厚生年金か障害共済年金か決まりますので、まずは
「ご自身の納付要件等が満たされているか」
「どの障害年金なのか」
を確認されてください。
職業訓練ですが、障害者枠の職業訓練は、障害者手帳がなくても大丈夫でしたか?
地域によってはダメなのですが。
別件ですが、障害者手帳は持っておいた方が良いと思いますよ?
失業給付の受給日数が変わったりしますので…
失業保険を貰っていましたが、仕事がきまり失業手当て打ち切りしました。しかし、条件が悪く辞めて他探そうと思っています。
失業保険の残がまだ残っていて、来年三月まで貰える資格があります。辞めたらまた貰えると言ってましたがいますが、自分から辞めても手続きに行けば貰えますか?
また、手続きしてどのくらいで貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
失業保険の残がまだ残っていて、来年三月まで貰える資格があります。辞めたらまた貰えると言ってましたがいますが、自分から辞めても手続きに行けば貰えますか?
また、手続きしてどのくらいで貰えるのでしょうか?
教えて下さい。
すぐ、やめるつもりで勤めるのなら、辞退しろといいたい。
離職から一年の有効期限内なら、残りの分もらえます。
離職から一年の有効期限内なら、残りの分もらえます。
職業訓練の連続での受講について質問です。
現在、失業保険をもらいながら受けられる、4ヶ月間の公共職業訓練を受けています。
中身はコンピュータープログラミングの勉強です。
ただし、現在やっている勉強はパソコンでのプログラミングのみで
いわゆるスマートフォンのプログラミング勉強には対応してません。
いろいろ職探しをしていると、スマホでの仕事がたくさん見受けられ
話を聞くうちに、次第にスマートフォンのプログラミングに興味がわきました。
そのとき、公共職業訓練とは別の、求職者支援訓練でスマホでのプログラミングの講座を
定期的に開いてるのを知りました。
そこで、今回の公共職業訓練が終わってからステップアップとして
次に求職者支援訓練の訓練をすぐに受けられるのかが知りたいです。
今回の訓練の終了と同時に、失業手当もなくなるので
求職者支援制度で、条件にあえば10万円もらえるという制度を受けながら
今度はスマホのプログラミング訓練を受けたいのですが。
公共職業訓練終了して、次にすぐ求職者支援訓練を受けることはできるのでしょうか?
通常は訓練は期間を開けないと無理だというのは知ってますが
ステップアップ的な感じだと、連続で受講できることもあると聞いています。
よろしくお願いします。
現在、失業保険をもらいながら受けられる、4ヶ月間の公共職業訓練を受けています。
中身はコンピュータープログラミングの勉強です。
ただし、現在やっている勉強はパソコンでのプログラミングのみで
いわゆるスマートフォンのプログラミング勉強には対応してません。
いろいろ職探しをしていると、スマホでの仕事がたくさん見受けられ
話を聞くうちに、次第にスマートフォンのプログラミングに興味がわきました。
そのとき、公共職業訓練とは別の、求職者支援訓練でスマホでのプログラミングの講座を
定期的に開いてるのを知りました。
そこで、今回の公共職業訓練が終わってからステップアップとして
次に求職者支援訓練の訓練をすぐに受けられるのかが知りたいです。
今回の訓練の終了と同時に、失業手当もなくなるので
求職者支援制度で、条件にあえば10万円もらえるという制度を受けながら
今度はスマホのプログラミング訓練を受けたいのですが。
公共職業訓練終了して、次にすぐ求職者支援訓練を受けることはできるのでしょうか?
通常は訓練は期間を開けないと無理だというのは知ってますが
ステップアップ的な感じだと、連続で受講できることもあると聞いています。
よろしくお願いします。
結論から言いますと、残念ながら質問者さんのケースでは100%連続受講は認められません。
確かに、ステップアップになる連続受講については一部認められることがある仕組みにはなっていますが、個々の訓練講座の中身を個別に勘案しているわけではなく、職業訓練の「格=グレード」によって機械的に区分しているだけなのですね。
公共職業訓練は正社員級の雇用形態で雇用保険に加入しながら働いていてその後失業した方の再就職のための訓練であるのに対し、求職者支援訓練は雇用保険に加入できない雇用形態で働いていた方ないし働いていたことがない方の就職支援のための訓練という位置づけです。
つまり、訓練講座の主対象者からして「求職者」の方が「初級者向け訓練」というわけです。
従いまして、求職者支援訓練から公共職業訓練へは連続受講が認められることがある、という仕組みになっておりますが、逆はあり得ないのです。
このことは、個々の訓練講座において逆転現象がおきていたとしても、それを言い出したら「何でも有り」になってしまいますし、ハローワークの裁量権限が大きくなりすぎてかえって不公平を招いてしまうことにもなりかねません。
ということで、ハローワークの裁量で個々に判断するということではなく、公共→求職者という順番であれば全てのケースで否応なく連続受講を認めない、という扱いになっているのです。
確かに、ステップアップになる連続受講については一部認められることがある仕組みにはなっていますが、個々の訓練講座の中身を個別に勘案しているわけではなく、職業訓練の「格=グレード」によって機械的に区分しているだけなのですね。
公共職業訓練は正社員級の雇用形態で雇用保険に加入しながら働いていてその後失業した方の再就職のための訓練であるのに対し、求職者支援訓練は雇用保険に加入できない雇用形態で働いていた方ないし働いていたことがない方の就職支援のための訓練という位置づけです。
つまり、訓練講座の主対象者からして「求職者」の方が「初級者向け訓練」というわけです。
従いまして、求職者支援訓練から公共職業訓練へは連続受講が認められることがある、という仕組みになっておりますが、逆はあり得ないのです。
このことは、個々の訓練講座において逆転現象がおきていたとしても、それを言い出したら「何でも有り」になってしまいますし、ハローワークの裁量権限が大きくなりすぎてかえって不公平を招いてしまうことにもなりかねません。
ということで、ハローワークの裁量で個々に判断するということではなく、公共→求職者という順番であれば全てのケースで否応なく連続受講を認めない、という扱いになっているのです。
10年勤めた会社を会社都合での退職し、
失業保険の給付を申請せずに次の就職が決まりましたが
約6ヶ月で自己都合で退職します。
この場合の給付基準は前職でしょうか?あるいは現職でしょうか?
①前職の会社都合退職の申請は出来ますか?
②給付期限は1年と聞きましたが10年以上勤務、36歳だと給付期間は210日あります。
すでに180日経過しています。210日給付を受けると1年越えます。
どうなるんでしょうか?
失業保険の給付を申請せずに次の就職が決まりましたが
約6ヶ月で自己都合で退職します。
この場合の給付基準は前職でしょうか?あるいは現職でしょうか?
①前職の会社都合退職の申請は出来ますか?
②給付期限は1年と聞きましたが10年以上勤務、36歳だと給付期間は210日あります。
すでに180日経過しています。210日給付を受けると1年越えます。
どうなるんでしょうか?
①について
雇用保険は、再就職するまでの期間を補償する制度です。
そのため、再就職したのですから、前職の退職に伴う基本手当は支給されません。
②について
被保険者期間が10年以上で、離職時の満年齢が36歳だと、所定給付日数は240日です。
受給期間は、離職日翌日より1年間です。
受給期間満了日を過ぎると、所定給付日数が残っていても、残りの日数の基本手当は支給されません。
。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。
【補足質問に対する返答】
再就職済みですから、前職の退職理由の如何に関わらず、前職の退職に伴う基本手当は支給されません。
現職は、自己都合退職ですから3ケ月の給付制限が付きます。
雇用保険は、再就職するまでの期間を補償する制度です。
そのため、再就職したのですから、前職の退職に伴う基本手当は支給されません。
②について
被保険者期間が10年以上で、離職時の満年齢が36歳だと、所定給付日数は240日です。
受給期間は、離職日翌日より1年間です。
受給期間満了日を過ぎると、所定給付日数が残っていても、残りの日数の基本手当は支給されません。
。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。..。・+゚゚+・。
【補足質問に対する返答】
再就職済みですから、前職の退職理由の如何に関わらず、前職の退職に伴う基本手当は支給されません。
現職は、自己都合退職ですから3ケ月の給付制限が付きます。
関連する情報