失業保険中へ海外へ行くのは大丈夫ですか?
現在失業保険受給中の者です。
受給期間中に海外へ行く予定です。 2ヶ月ほどになるため、2回ほど認定日にはいけません。 旅行という形にはなるのですが、外国での職探しという一面もあります(言い訳がましいですが)。
ハローワークの方に、海外旅行のことは伏せ、寝坊など、もし認定日に正当な理由がなく、来ない場合はその期間受給できずに期間が延びるということを言われました(しおりにも書いてあります)。 帰国後は再手続きできるものと思われます。
不正受給ということにはならないと思いますが・・・
心配なのは、無断で行く場合、何か問題がでてくるでしょうか? 正直に言うべきでしょうか?
現在失業保険受給中の者です。
受給期間中に海外へ行く予定です。 2ヶ月ほどになるため、2回ほど認定日にはいけません。 旅行という形にはなるのですが、外国での職探しという一面もあります(言い訳がましいですが)。
ハローワークの方に、海外旅行のことは伏せ、寝坊など、もし認定日に正当な理由がなく、来ない場合はその期間受給できずに期間が延びるということを言われました(しおりにも書いてあります)。 帰国後は再手続きできるものと思われます。
不正受給ということにはならないと思いますが・・・
心配なのは、無断で行く場合、何か問題がでてくるでしょうか? 正直に言うべきでしょうか?
認定日に帰国することですね。
飛行機代を取るか、手当を取るか。
海外がどこか分かりませんが、アジアなら、私だったら帰国します。
往復5万円くらいなら、ずっと手当の方が高いですからね。
飛行機代を取るか、手当を取るか。
海外がどこか分かりませんが、アジアなら、私だったら帰国します。
往復5万円くらいなら、ずっと手当の方が高いですからね。
現在失業保険貰って生活しています、次の認定日が今月21日で例えば来週仕事決まったらもう貰えないんでしょうか?
残り日は後40日になってます、貰えない場合仕事決まっても給料出るまで一ヶ月以上かかりますよね?でしたら生活出来ませんので凄く悩んでます(;_;)貰えるとしてもいつ貰えるか日にちによってやはり厳しいです…どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
残り日は後40日になってます、貰えない場合仕事決まっても給料出るまで一ヶ月以上かかりますよね?でしたら生活出来ませんので凄く悩んでます(;_;)貰えるとしてもいつ貰えるか日にちによってやはり厳しいです…どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
失業保険給付中に、就職が決まり、その旨を申告し、一定の基準に達していれば就業促進手当と言うのは支給されます。
認定日前に就職が決まった場合は、その就職日までの給付金が支給されますね。
残り日数が多いほど就業促進手当も有利になりますので、就職が出来るのであれば早い方がいいですよ。
認定日前に就職が決まった場合は、その就職日までの給付金が支給されますね。
残り日数が多いほど就業促進手当も有利になりますので、就職が出来るのであれば早い方がいいですよ。
どうなると思いますか?
1年2ヶ月前に3日で辞めたパートがありました。
労働契約書も交わさず、言われていた労働条件は全て嘘。
後々には、交通費未払いなどで大変揉めた職場でした。
でも、気がついたら、失業保険に入っていました。
その後、別の場所でも働き失業保険に入りました。
そして、現在の職場で指摘されて気がつきました。
パートの失業保険が喪失手続きがされていませんでした。
ハローワークで相談すると、失業保険の番号を1本にすることを勧められそうしました。
そして、労働局から注意してもらう様に頼めるとのことだったので、頼みました。
パートで勤めた会社に電話をしたほうが良いとのことだったので、
電話をすると、第一声が「うちで失業保険かけていたの?」
この言葉で察しました。
「捨てたんだ。」
話を進めていくと、やはり私の記録は紙1枚であり、失業保険の記録が無いとのこと。
その後、「赴任したばっかり。」「前任者との引継ぎがなかった。」との私には関係の無い言い訳が続いたので、
その旨を言うと、
「離職票なら出す。」との返事。
頓珍漢を指摘し、いつまでに手続きを踏むのかを聞くと、「答えられない。」と回答。
「見通しだけでも良いので言ってくれ。」と伝えると、「来月中には頑張る。」との返事。
記録がないのに、この会社どうやって喪失手続きを踏むんだと思いますか?
1年2ヶ月前に3日で辞めたパートがありました。
労働契約書も交わさず、言われていた労働条件は全て嘘。
後々には、交通費未払いなどで大変揉めた職場でした。
でも、気がついたら、失業保険に入っていました。
その後、別の場所でも働き失業保険に入りました。
そして、現在の職場で指摘されて気がつきました。
パートの失業保険が喪失手続きがされていませんでした。
ハローワークで相談すると、失業保険の番号を1本にすることを勧められそうしました。
そして、労働局から注意してもらう様に頼めるとのことだったので、頼みました。
パートで勤めた会社に電話をしたほうが良いとのことだったので、
電話をすると、第一声が「うちで失業保険かけていたの?」
この言葉で察しました。
「捨てたんだ。」
話を進めていくと、やはり私の記録は紙1枚であり、失業保険の記録が無いとのこと。
その後、「赴任したばっかり。」「前任者との引継ぎがなかった。」との私には関係の無い言い訳が続いたので、
その旨を言うと、
「離職票なら出す。」との返事。
頓珍漢を指摘し、いつまでに手続きを踏むのかを聞くと、「答えられない。」と回答。
「見通しだけでも良いので言ってくれ。」と伝えると、「来月中には頑張る。」との返事。
記録がないのに、この会社どうやって喪失手続きを踏むんだと思いますか?
資格を取得したときに、資格喪失届も一緒に添付されんですね。それを捨てちゃったんでしょうね。
名前と生年月日が分かれば、再発行はいつでもしてもらえますので、再発行してもらうんじゃないですかねぇ?
また、離職票(退職証明書)はハローワークに資格喪失届と一緒に提出するものなので、離職票を出せるということは、喪失の手続きをするということにもなります。
まあ、まともな担当者なら数時間で解決する問題ですね。
名前と生年月日が分かれば、再発行はいつでもしてもらえますので、再発行してもらうんじゃないですかねぇ?
また、離職票(退職証明書)はハローワークに資格喪失届と一緒に提出するものなので、離職票を出せるということは、喪失の手続きをするということにもなります。
まあ、まともな担当者なら数時間で解決する問題ですね。
妊娠、結婚、退職、出産、手続きはどうすればいいのでしょうか?;;
できちゃった婚なのですが、これからいろいろ手続きをしていこうと思ってます。
ただ、いきなり色々やるべきことが多いようで、何からどうしていけばいいのかわかりません><
わかる範囲でよいので助言おねがいいたします。
今現在の状況は。。。
・まだ籍を入れておりません。
・妊娠8ヶ月目。(予定日10月30日)
・彼とは遠距離(隣県です)中。(出産後は彼の県で暮らします。出産は私の実家。)
・私はまだ働いており9月15日締めで退職。
(9月からは年休が残ってるので、出社はしないが15日まで在籍します。社会保険加入中)
・退職後は出産してから失業保険をもらいたいです
9月に入ったら、彼の実家に行き入籍や住居の手続き全部できることををしてこようと思っています。
まずは何からどうすればいいのでしょうか?
まったく無知ですみません><
皆様よろしくお願いいたします。
できちゃった婚なのですが、これからいろいろ手続きをしていこうと思ってます。
ただ、いきなり色々やるべきことが多いようで、何からどうしていけばいいのかわかりません><
わかる範囲でよいので助言おねがいいたします。
今現在の状況は。。。
・まだ籍を入れておりません。
・妊娠8ヶ月目。(予定日10月30日)
・彼とは遠距離(隣県です)中。(出産後は彼の県で暮らします。出産は私の実家。)
・私はまだ働いており9月15日締めで退職。
(9月からは年休が残ってるので、出社はしないが15日まで在籍します。社会保険加入中)
・退職後は出産してから失業保険をもらいたいです
9月に入ったら、彼の実家に行き入籍や住居の手続き全部できることををしてこようと思っています。
まずは何からどうすればいいのでしょうか?
まったく無知ですみません><
皆様よろしくお願いいたします。
いろいろと事情はあるのでしょうが、入籍だけは急いだほうがいいと思います。
あまり考えたくはないでしょうが、妊娠8ヶ月でしたら早産もありえます。
万が一入籍前に出産してしまうと戸籍にもそれが残ってしまうし、旦那さんとの親子関係の証明などが面倒です。
入籍したら、まずは免許証の手続きもしてしまうといいですよ。
引っ越したばかりだと身分証明書が使えなくなってしまうので、最低でも警察署には行っておくといいです。
また産後はいろいろとお金が振り込まれることも多いので、銀行口座の名義なども変えておくといいかも。
失業保険については下記を参照してください。
1)会社から離職票をもらう。
2)退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長の手続き期間となる。会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って、かならず1ヶ月以内に手続きをする。これを怠ると、受給資格がなくなるので要注意。
3)ハローワークで給付金をもらう手続きに行く。但し、手続きをしても、その場ですぐにお金はもらえない。手続きした日から7日間の待機期間後の翌日からもらえることになる。但し、出産などの自己都合理由の場合は、プラス3ヶ月の給付制限後になるので、その点も要注意。
4)その後も給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに行って、失業の認定を受けなければならない。
あと退職後はどの保険に入るのでしょう?
今の会社の保険を任意継続するのか、それともご主人の扶養に入るのですか?
もし今の社会保険を任意継続するなら、退職前に「出産育児一時金」の申請用紙をもらっておくと、あとで手続きがスムーズにできますよ。
・・・このくらいかな??
私も妊娠7ヶ月で入籍・引越しといろいろ手続きをしましたが、結構大変でした。
まだまだ暑いので、体には気をつけてくださいね。
あまり考えたくはないでしょうが、妊娠8ヶ月でしたら早産もありえます。
万が一入籍前に出産してしまうと戸籍にもそれが残ってしまうし、旦那さんとの親子関係の証明などが面倒です。
入籍したら、まずは免許証の手続きもしてしまうといいですよ。
引っ越したばかりだと身分証明書が使えなくなってしまうので、最低でも警察署には行っておくといいです。
また産後はいろいろとお金が振り込まれることも多いので、銀行口座の名義なども変えておくといいかも。
失業保険については下記を参照してください。
1)会社から離職票をもらう。
2)退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長の手続き期間となる。会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って、かならず1ヶ月以内に手続きをする。これを怠ると、受給資格がなくなるので要注意。
3)ハローワークで給付金をもらう手続きに行く。但し、手続きをしても、その場ですぐにお金はもらえない。手続きした日から7日間の待機期間後の翌日からもらえることになる。但し、出産などの自己都合理由の場合は、プラス3ヶ月の給付制限後になるので、その点も要注意。
4)その後も給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに行って、失業の認定を受けなければならない。
あと退職後はどの保険に入るのでしょう?
今の会社の保険を任意継続するのか、それともご主人の扶養に入るのですか?
もし今の社会保険を任意継続するなら、退職前に「出産育児一時金」の申請用紙をもらっておくと、あとで手続きがスムーズにできますよ。
・・・このくらいかな??
私も妊娠7ヶ月で入籍・引越しといろいろ手続きをしましたが、結構大変でした。
まだまだ暑いので、体には気をつけてくださいね。
ハローワークの求職活動について
現在失業保険の制限期間中なのですが、求職活動の実績について質問します。
以前の仕事は腰痛が酷くなってしまい(職業病です)続けていくのが難しいと思い退職しました。
今はのんびり治療しつつパソコンで次の仕事を探しています。
それで実績についてなのですが、気になる求人のコピーを窓口へ持っていき、詳しく見たいといえば相談になって実績にはなるとは思うのですが、その都度応募しなければならないのでしょうか?
やっと時間ができたので、腰を完全に治してから次の仕事を長続きさせたいんです。
でもなんだか働きたくない言い訳みたいで窓口の人には少し言いづらいです。
詳しく見たいといって、もう少し考えてみる。で実績にはなるのでしょうか?
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
現在失業保険の制限期間中なのですが、求職活動の実績について質問します。
以前の仕事は腰痛が酷くなってしまい(職業病です)続けていくのが難しいと思い退職しました。
今はのんびり治療しつつパソコンで次の仕事を探しています。
それで実績についてなのですが、気になる求人のコピーを窓口へ持っていき、詳しく見たいといえば相談になって実績にはなるとは思うのですが、その都度応募しなければならないのでしょうか?
やっと時間ができたので、腰を完全に治してから次の仕事を長続きさせたいんです。
でもなんだか働きたくない言い訳みたいで窓口の人には少し言いづらいです。
詳しく見たいといって、もう少し考えてみる。で実績にはなるのでしょうか?
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
窓口での相談ということになりますので、応募はしなくても実績になります。
窓口で日付けとハンコも押してもらえていたら、一回の求職活動とみなされますよ。
私も少し前まで通っていました⭐︎
お身体お大事に、焦らずに求職活動頑張って下さい。
よい所が見つかりますように‥⭐︎
窓口で日付けとハンコも押してもらえていたら、一回の求職活動とみなされますよ。
私も少し前まで通っていました⭐︎
お身体お大事に、焦らずに求職活動頑張って下さい。
よい所が見つかりますように‥⭐︎
関連する情報