失業保険・扶養について教えてください
似たような質問で申し訳ありません。

出産のために、3月いっぱいで退職しました。4月より、主人の扶養に入ろうと手続きをし、あとは離職票を提出するのみ・・・というところで、退職していた会社で、雇用保険に加入していたので、失業保険を受給できると回りから指摘されました。ただ、扶養に入ると受給できない・また育児のために、すぐには働けないので、受給をあきらめて扶養に入るべきか悩んでいます。

詳しいかた、ぜひ教えていただきたく思います。
考え方が実は逆なのです。
ハローワークは健康保険が何であれ、関知しません。
問題とするのは「健康保険」の方なのです。

社会保険の扶養に入るには、「収入制限」があります。
年130万以外にも、月額、日額で制限が設けられています。
雇用保険の失業給付には、「一日いくら」という日額が定められており、支給の日額が健康保険の制限を越えると扶養に入れない、という事になります。
雇用保険の失業給付も、収入と同じ扱いになります。

また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き(ご出産される年齢なので該当しないと思いますが)、時効は一年です。
一年が来ると、給付中でも給付前でも、そこでお仕舞いです。
また雇用保険受給は「働ける状態であり、求職活動ができること」が第一条件です。

じゃあ出産や育児など、長い期間求職活動できないと給付を諦めるしかないの……?
一部理由(出産・育児・介護・病気療養など)の場合、時効を止めてのばすことができます。これを「期間延長」と言います。最長で3年です。
再び求職活動ができるようになったら、再開できます。

せっかくの失業給付、諦めるのはやはりもったいないです。
出産後に働く予定がおありでしたら、期間延長をおすすめします。

延長すると「延長の証明」がもらえます。
これは「現在雇用保険の失業給付を受けていない」という証明でもあるので、離職票の代わりにこちらでも大丈夫だったと思います。ご主人に確認してもらって下さいね。
コピーではなく原本を向こうで預かる場合があります(これはコピー提出OKだと、提出後にこっそり受給する人がいるから、だそうです)再開する時に返してもらいましょう。

ただし、延長を解除し、支給を受け始めたら、「受給の日額」によっては扶養を外れなくてはいけない場合があります。
この点だけご注意下さい。
定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?それとも、自分で国保に加入しなくてはいけないのでしょうか?
>定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?
一般的には、手続き上、不可能な仕組みになってます。
あなたが定年退職し、夫の健康保険の被扶養者になる為に、健康保険組合は、離職票原本の提出を求められます。
そして、離職票は返却されません。離職票と交換に被扶養者の健康保険証が発行されます。
また、離職票がなければ、失業保険の受給はできません。
したがって、失業保険を受給するためには、前職の任意継続保険に加入するか、国民健康保険加入になります。
夫の健康保険の被扶養者になる為には、失業保険の受給をあきらめるしか方法はありません。
失業保険について教えてください。
私は去年12月から9月いっぱいまで10ヶ月間、月14日程度パートとして働いていました。
失業保険は2年のあいだに12ヶ月以上働いていないと貰えないようなので
すが、12月から働く6ヶ月前まで3年間働いていました。その時は失業保険を貰いませんでした。

そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・・・それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)
すぐに働くつもりだったのですが、妊娠してしまい働くことが出来なくなってしまいました。旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。お願いします。
>そこで、前の職と足すと1年以上になるのですがその場合は前の職の離職表も必要になるのでしょうか・

もちろんそうです。

>それを処分してしまった場合はもう受けられないのでしょうか(´・ω・`)

そうなります。

>旦那も無職のため、どうにか一番いい方法をとりたいので教えてください。

一度離職票を発行したと言うことならハローワークに控えが残っているかもしれません聞いてみたらどうでしょう、その会社の住所地を管轄しているハローワークです。

>電話でも手続き等できるのでしょうか?

出来ると思いますので、電話で聞いてみてください。
社会保険資格喪失証明書についてお尋ねします。
昨年の12月20日をもって退社し、社保から国保に切り替え、現在に至ります。
元々、失業保険の受給の為、夫の扶養には入らず国保に加入しました
が、諸事情あり、今後求職活動は行わない事になりました。
そこで、夫の職場の扶養に入る事になったのですが退職した翌日に遡って加入する手続きをするよう言われました。
何種類か提出する中に、社会保険資格喪失証明書の原本とあったのですが、国保手続き時に役所に提出したのですが返還してもらえるのでしょうか?
役所によって対応は異なると思うので一応聞いてみたらいいでしょうがおそらく無理でしょう。
それよりも所属していた保険組合に直接請求してみてくださ。
関連する情報

一覧

ホーム